ごあいさつ

私どもは東邦大学医学部にて医の道を学びました。在学中、そして医師になってからも、育ててもらった大田区に医療で恩返しをしたいという思いを胸に抱いていた折、ここ池上で「池上駅前いろは皮膚科」を開設し、夫婦で診療をさせていただけることに大変感謝しております。
私 中橋佳大はこれまで東邦大学医療センター大森病院 形成外科、東邦大学医療センター大橋病院、虎の門病院、帝京大学溝口病院 皮膚科にて、アトピー性皮膚炎、尋常性ざ瘡(ニキビ)、皮膚真菌症(水虫)、そして形成外科・皮膚外科(手術)それぞれの領域における第一人者の先生方に師事し、皮膚科・形成外科分野での最先端の知識・技術の習得に日々邁進してまいりました。2017年からは戸塚共立第2病院で皮膚科部長を拝命し、これまで得た知識・技術をさらに高め、それを患者さまに還元できるよう努めています。
また、妻 中橋澄江は初期研修終了後に東邦大学医療センター大橋病院 膠原病内科で皮膚症状を含めた全身疾患の診療に従事し認定内科医を取得、その後は虎の門病院皮膚科、都内保険診療皮膚科や都内美容皮膚科にて一般皮膚科・美容皮膚科診療ともに幅広く研鑽を積んでまいりました。

夫婦での診療だからこそ目指せる「1+1=∞」

普段から遠慮なく接している夫婦だからこそ、お互いの診療や治療に対し奇譚のない意見を出し合い答えを出すことができます。
また、日常のなかで常に最新の治療について議論し、日々お互いを高め合うことを意識しています。
当院では夫婦それぞれが大学病院や総合病院で積んだ皮膚科学全般の経験を土台に、私の形成外科・皮膚外科、そして妻の美容皮膚科・認定内科医というサブスペシャリティを掛け合わせることで、1+1=2ではなく「1+1=無限大」をテーマに、0歳の赤ちゃんからお年寄り、頭のてっぺんからつま先まで、皮膚にまつわるお悩みをなんでも気軽に安心して相談できる「皮膚の総合クリニック」を目指してまいります。

幅広い層の患者様に安心して
ご利用いただけるクリニック

一般皮膚科に加え、小児皮膚科、美容皮膚科、形成外科・皮膚外科まで対応していますので、患者さまそれぞれの症状やお悩みに合わせて最適な治療をご提案いたします。

  • 悩んでいる症状が保険治療を受けるべきなのか、自費治療を受けるべきなのかわからない
  • 美容クリニックは敷居が高くてなかなか行きづらい
  • できものを取りたいが大きな病院に行くのは不安

という方もぜひ一度当院にお越しください。
また、男性医師と女性医師が在籍しておりますので、痛い・かゆいなどの皮膚トラブルだけでなく、デリケートな部位の症状でお悩みの方や、『このくらいの症状で受診していいのかな?』『この症状は皮膚科でいいのかな?』と受診をためらってしまっている方も気軽にご相談ください。

そして、2児の父母として皮膚の専門家として自分たちの子供の皮膚の健康にも向き合ってきた経験から、地域のお子さんの肌トラブルのお役に立てることもたくさんあると思います。

一人ひとりのお悩みに寄り添い、地域のみなさまが笑顔で過ごせるお手伝いをさせていただけることができれば光栄に存じます。

「いろは」に込められた想い

「いろは」とは、いろは歌の最初の3文字であり、転じて物事の「基本」を意味する言葉です。
当院では皮膚科学・形成外科学の基本に忠実な診療を心がけ、流行に惑わされないエビデンスに基づいた治療の提供を目指してまいります。
また、当院にいらっしゃる患者さまの皮膚のお悩みに、スキンケアの基本やご自身のお肌との付き合い方からお手伝いできるクリニックでありたいとの想いから「池上駅前いろは皮膚科」と名付けました。

クリニックロゴに込められた想い

当院のロゴは「いろは=168」のフォルムを用いた、「ぶどうと小鳥」がモチーフとなっています。 ぶどうは、つるを伸ばしてたくさんの実をつけることから、まわりの人々とともに実を結ぶ成功の象徴とされています。また、「思いやり」といった花言葉を持っており安心感をもたらす植物でもあります。 みなさまに安心して通っていただき、一人ひとりのお肌の悩みに寄り添い、これまで以上に自分らしく羽ばたくための止まり木のような存在になりたい、そんな想いがこのロゴマークには込められています。