梅毒とは
梅毒とは性感染症の1つで、梅毒トレポネーマという細菌に感染することで発症します。
主感染経路は性行為(オーラルセックスを含む)ですが、感染者の血液や体液に触れることによって粘膜や皮膚の傷からも感染することがあります。また、先天梅毒と言って、妊婦さんが梅毒に感染すると胎盤を通じて胎児に感染し、死産や早産、低出生、奇形が起こることがあります。
梅毒は抗生剤での治療が可能な病気です。しかし、感染後すぐには症状が出ないこと、第1期(感染から3週間後)と第2期(感染から3ヶ月後)に出る皮疹は数週間〜数ヶ月で症状が消えてしまうため、しばしば発見が難しいことがあり患者数は年々増加傾向にあります。
梅毒の症状
梅毒は、発症してからの期間により様々な症状が現れるのが大きな特徴です。1期〜3期までの三段階で、時間の経過とともに症状は進行していきます。見た目の症状が自然に消えるので「治った!」と思ってしまいがちですが、検査をしてみないとそもそも梅毒に感染していたのかどうかがわかりませんし、もし感染していたら治療しない限り梅毒は体内に残っており治ったわけではありません。
症状の出方には個人差がありますので、気になる場合は検査を受けることをお勧めします。
それぞれの期間での症状
- 1期(感染後 3週間~):主に陰部、口、肛門など
感染後3週間前後で、感染が生じた粘膜や皮膚に「初期硬結」「硬性下疳」と呼ばれる小さな硬い白っぽいしこりができます。通常は痛みや痒みを伴わず、特に治療をしなくても2〜3週間で消えてしまうため気付かないまま過ごしてしまう人も少なくないです。主に陰部、口唇部、口腔内、肛門等に症状が出ますが、接吻や特殊な性交によりその他の部位に出ることもあります。
また、脚の付け根のリンパ節の腫れで気づくこともあります。
- 2期(感染後 3ヶ月~):手のひら、足の裏、体など
1期の症状が改善してから数ヶ月後に、皮疹や脱毛、発熱、倦怠感といった全身の症状が出てきます。特に手のひらや足の裏、顔など全身に現れるバラ疹と呼ばれる皮疹が特徴的です。いずれの症状も通常痛みや痒みを伴わず、特に治療しなくても数週間〜数ヶ月で消えてしまい、再発を繰り返すことがあります。
- 3期(感染後 数年〜数十年):全身の皮膚、筋肉、骨 ⇨ 心臓、脳など
2期の症状が治ると、数年〜数十年は症状がない状態が続きます。多くはそのまま体内に潜伏した状態で終わりますが、30%の方は再び症状が出てくることがあります。治療しないままでいると無症状のまま症状が進行し、皮膚や筋肉、骨などにゴムのような腫瘍(ゴム腫)ができ、神経、心臓、脳などに病変が生じ死に至ることもあります。
梅毒の検査
問診や視診で症状を確認し、血液検査で血液中の梅毒トレポネーマに対する抗体の有無を調べます。
梅毒に感染してからこの抗体が陽性になるまでに3週間ほどかかるため、感染が疑われる性行為があったとしても直後には診断がつかないことがあります。そのため、適切な時期に血液検査を受ける必要があり、場合によっては複数回検査を行って診断がつくこともあります。
梅毒の治療
ペニシリン系の抗生物質を用いて治療を行います。
1期〜2期に診断された場合は約4週間の内服治療、3期の場合は10〜14日ほどの点滴治療を行います。
内服以外だと筋肉注射での治療(ベンジルペニシリンベンザチン)もあり、1期〜2期だと1回、3期だと3回の投与になります。
梅毒トレポネーマは体内に潜んでいるため、しっかりと治るまで治療を継続しなければ再び症状が悪化して現れるようになってしまいます。見た目が治ってきたとしても自己判断で治療を止めてしまわずに、医師の指示に従って治療を続けながら採血検査で経過をみていく必要があります。
治療後に発熱などの症状が出たら… (Jarish-Herxheimer反応)
抗生剤での治療を開始すると24時間以内に発熱や頭痛、筋肉痛などの症状が現れることがあります。これは「Jarish-Herxheimer反応」と呼ばれ、菌が体内で破壊されていることによる一時的な反応ですので、自己判断で薬を中止してはいけません。
この症状は1日ほどで治まることが多いですが、症状が強い場合や長引く場合は医師に相談しましょう。
梅毒の予防・注意点
- コンドームを使用して感染部位と粘膜や皮膚が直接接触しないようにすることが予防に有効です。ただし、梅毒はコンドームが覆わない皮膚などでも感染が起こるため、コンドームの使用でも完全に防ぐことはできません。
皮膚や粘膜に異常があった場合は、性的な接触を控え早めに医療機関を受診することが大切です。 - もし梅毒と診断された場合は、パートナーにも検査を受けるように勧めてください。パートナーと同時に治療をすることで、何度もお互いに感染をうつしあうことを予防できます。
- 梅毒に感染しているとHIVにも感染しやすいため、HIV検査も受けることが望ましいでしょう。